ホッブズ、ロックと社会契約説の思想家を紹介してきました。
今回から、彼らに続く社会契約論者であるジャン=ジャック・ルソー(1712-1778)について述べていきたいと思います。
ルソーは18世紀にフランスで活躍した政治思想家・教育思想家・小説家です。『人間不平等起源論』『社会契約論』『エミール』『告白』など有名な著書が多数あります。
ルソーはホッブズやロックの影響を受けつつも独自の社会契約説を唱えました。そしてその思想は彼の死後すぐに勃発したフランス革命にストレートに影響したのです。
さらにフランス革命を介して現代の民主主義思想にも大きな影響を与えているのですが、「功罪が半ばする」と言うかプラスもマイナスもあった思想家のように感じます。
啓蒙思想とは何か
ルソーはジュネーブ(今はスイス)の出身です。
ですがフランス系の家系で、フランス語でものを書き、パリなど主にフランスで活躍しているので分類としては「フランス思想」に入ります。
当時はいわゆる「啓蒙思想」が盛り上がった時期に当たり、ルソーはフランスの啓蒙思想家たちと交流していました。
ルソー自身は「啓蒙思想家」という分類には入らないと思いますが、とにかく啓蒙思想に共鳴したり反発したりしながら、彼独自の思想を練り上げていったのです。
というわけなので、まず「啓蒙思想」について簡単に触れるところから始めましょう。
啓蒙思想にはいろいろな説明があり得ると思いますが、僕なりにまとめるなら「無知な人々を〈理性の光〉で導き、迷信や不合理から解放する運動」となります。
17世紀のイギリスから起こり(前回のジョン・ロックなど)、18世紀にはヨーロッパ各地で盛んになりました。
特にフランスでは大きな影響力を持ち、フランス革命の下準備をなしたと言われています。
この啓蒙思想が発生した理由ですが、次のように考えることができるでしょう。
17世紀にはガリレオやニュートンによって「科学革命」が起きました。啓蒙思想とはそのような合理的思考法を(社会のあり方など)科学以外の方面にも及ぼしたものです。
科学技術の近代化も引き続き推進しつつ、(封建制など)社会にはびこる不合理を改革していこうという機運が盛り上がっていくのです。
フランス啓蒙思想の特徴
フランス啓蒙思想の遺した業績としては『百科全書』が有名です。ディドロやダランベールが中心となって編集した大規模な百科事典です。ルソーも協力しています。
科学技術をはじめ、あらゆる分野の知識を集成して公開することで、フランスの知的レベルの底上げを図ったわけです。
彼らの念頭にあったのは「先進国」イギリスと自国フランスとの文化的落差でした。
フランスの啓蒙思想家たちはロックやニュートンを生んだイギリスを見習うべき先進国とし、立ち遅れたフランスを近代化しようと躍起になっていたのです。
例えば政治体制においてもフランスはイギリスに遅れていると考えられていました。
イギリスはすでに名誉革命(1688年)で「立憲君主制」になっていました。王はいますが、憲法で自由・人権・議会制を保障し、その範囲内で統治してもらうという体制ですね。
それに対してこの頃(17世紀後半から18世紀前半)のフランスではむしろ「絶対王制」が強化されていたのです。
これは王が絶対的な権力を持つ体制で、ルイ14世の時代には彼が主導する征服戦争が相次ぎ、その埋め合わせのために課税するという流れができていました。
またルイ14世は信教の自由(寛容)を保障した「ナントの勅令」(1598年)を廃止し、ユグノー(カルヴァン派)の迫害を強化するなど時代に逆行していました。
こうした状況は信教の自由(寛容)を重視する啓蒙思想の精神に反します。
ヴォルテールなど有名な啓蒙思想家たちは直接に「王制を打倒せよ」とは言っておらず、もう少し穏やかな体制内改革を考えていたと思われます。
しかしフランス啓蒙思想からエネルギーを受け取ったフランス革命は結局、王制そのものを破壊してしまうという結果を生みました。
他の国の啓蒙思想と比較してフランス啓蒙思想に特徴的な点があるとすれば「かなり非(反)宗教的な色彩が強い」ということでしょう。
この時代のフランスでは(ディドロなど)明確に無神論的な著者や書物が登場しています。それまでのキリスト教圏ではあまり見られなかったことです。
これが後のフランス革命の性格にも影を落としているのです。
イギリスやアメリカの革命と比較して、フランス革命が決定的に違うのは「革命のリーダーたちが非宗教的だった」という点です。特に革命の後半は間違いなくそうです。
イギリスの革命を主導したのは、強烈な宗教心を持ったピューリタンたちでした。その熱意は革命を受けて立つ側(王党派・国教会派)をはるかに凌ぐものだったでしょう。
フランス革命はそこからおよそ100年が経過しています。その間に啓蒙思想(合理主義思想)が浸透し、革命勢力はかなり非宗教的になっていたのです。
もちろん宗教そのものを否定する人ばかりではなかったでしょうが、フランスで支配的だったカトリック教会は既得権力側だったので革命勢力の激しい攻撃の的になりました。
こうしてフランス革命はある意味で「宗教 vs. 非宗教」の様相を呈したわけです。
ルソーの文明批判
フランス啓蒙思想の主流派の考えはだいたいこんな感じです。ところが今回の主役であるルソーは彼らとはかなり毛色が違うのです。
啓蒙思想は基本的に「理性万歳」「合理性万歳」「文明万歳」という感じです。
大自然の中にポツンと置かれただけの原始人は「野蛮」であり、学問・芸術・科学が出てきてこそ人類の進歩であり進化だという発想ですね。
それに対してルソーの基本的な立ち位置は「文明批判」です。
ルソーは「文明や文化の進歩、学問や芸術の発展によって人間の魂は腐敗し、習俗は退廃した」と主張したのです。
森で野性的に生きていればよかったのに、なまじ文明や文化が始まったばかりに身分の違いが生じ、支配と服従の関係も発生してしまった……。
貧富の差が生じ、贅沢・奢侈がはびこることになった。純朴な心を失った人たちはうわべだけの学問や芸術で上品に粉飾し、他人を見下すようになった……。
文明だ文化だと言うが、魂や精神という観点から見れば、それは退歩でしかなかった!
このルソーの考えは、啓蒙思想家たちの楽観的な文化崇拝に対する強烈なカウンターになっていることが分かりますね。
イギリスに追いつけ追い越せ……こんな感じで進歩を加速させようとしているところに冷や水をかけられたように思ったことでしょう。
前述した啓蒙思想家ヴォルテールはルソーに対して「君の本を読むと(動物みたいに)四つ足で歩きたくなるよ」と皮肉を浴びせています(笑)
ルソーは『百科全書』の項目を執筆するなど最初は啓蒙思想家たちと交流していましたが、徐々に距離を置くようになっていきました。
ルソーは「造物主(神)の手を離れるとき、すべてのものは善だが、人間の手に移るとすべてが悪くなる」という有名な言葉を遺しています。
神はすべてを善なるものとして創造しました。人間も神によって創造されたものなので、自然のままであれば善なる存在なのです。
しかし人間が本来の姿から離れていろいろ人為的・人工的にやり始めると、そこからあらゆる悪徳が生じてくる……というストーリーです。
このあたりの考え方は多くの思想家にインパクトを与えたようで、哲学者カントも「自然の歴史は善から始まるが、自由(人間の意志)の歴史は悪から始まる」と言っています。
不自然なもの ~ 家族/私有財産/身分~
さてルソーは人類が辿った歴史を次のように描き出します。
↓↓↓↓↓↓
自然人は狩猟・採集をしながらお互いに依存せずに独立して生活していた。
しかし人間にはすでに自己愛だけではなく他者への同情心も備わっていた。自然人は無垢で善なる存在だったのだ。
やがて第一の革命によって牧畜が始まり、最低限の道具を用いて自然人たちは貧しさを克服した。人間が「家族」をつくるようになるのはこの頃である。
第二の革命は農業の開始だ。人々は土地に定住するようになり、分業による相互依存が強まった。私有財産が生まれて貧富の差が発生し、支配と服従という関係も始まったのだ。
↑↑↑↑↑↑
ポイントはいろいろあるでしょうが、ここでは絞って述べましょう。
1つは「自然人は家族をつくらない」ということです!
ルソーによれば、なんと「家族をつくる」というのは人間の本性ではなく、後から人為的に出てきた制度だというのです。
でもこれはさすがに無理のある想定でしょう。古今東西、いつの時代でもどの地域でも家族というのは基本的な単位です。
これについてはちょっと裏があって、ルソー自身がきちんと家庭生活を営めないタイプの人だったようなのです。
ルソーには5人の子どもがいましたが、経済的に困っていたためにみんな孤児院に放り込んでいます。当時としては珍しいことではなかったようですが……。
こういう自分の行いを正当化するために都合のいい理論をこさえたのだとすれば「ちょっとどうなのかな」と思います(== ;)
この点は後世のマルクスも似ています。マルクスも子どもたちをまともに育てることができず、「子どもは社会が育てるもんじゃー!」という理論をつくっているからです。
こういうこともあって、保守的な知識人の中には(マルクスは当然ながら)ルソーを激しく嫌う人もいます。
ただしルソーの場合、自分の行為をずっと後悔してはいたようで、それが教育思想の古典となった著書『エミール』に活かされているのだと擁護する人もいます。
確かに『エミール』からは子どもへの愛情が感じられますし、それがヨーロッパの教育のあり方を変えた面もあるので、やはりマルクスとは違いがあると言えるでしょう。
もう1つのポイントは「私有財産の軽視」です。
私有財産も本来の自然人にはなかったもので、人間にとって本質的なものではないといいます。ルソーの著作を読むと、あちこちでお金について否定的な記述が見られます。
最後は「身分制(階級)の否定」です。
ルソーの描く人類史では人間は最初は独立した自然人だったのですから、当然ながら「身分」「階級」があるはずもありません。
身分(階級)とは、私有財産において「持てる者」「持たざる者」とが生まれ、支配と服従の関係が固定化された結果として発生した不条理な制度にすぎません。
これらの点もマルクス主義にストレートに影響しているところでしょう。
「自然に返れ」とは言っていない……?
このようにルソーは自然状態こそが理想だと述べ、文明によって堕落した人間社会をそこへ近づけようとするのです。
もちろんルソーとしても、いまさら原始時代に戻れると思っているわけではありません。
そうではなく「自然人が持っていた善き本性を堕落させないままで、いかにして現代の社会生活を営むか」という問題に取り組もうとしたのです。
言わば「自然人と社会人の融合」ということですね。
ルソーの思想を端的に表すものとして、よく「自然に返れ」という標語が挙げられますが、この表現は誤解を生みやすいでしょう。
この「自然」を「人間の自然本性」という意味に解釈するなら合っているのですが、別に「原始時代の生活に戻れ」と言っているわけではありません。
都会を離れてジャングルで自給自足しろ!……ということではないのですね。
ちなみにルソーの著作中、「自然に返れ」という言葉が直接出てくる箇所はないようです。
とは言え、ルソーの社会思想はそれなりの改革を要求するものです。
具体的に言うとルソーの「自然人のまま進んだ社会を築く」という理想社会論は、「身分に関係ない全員参加型の社会」「貧富の差が最小限の社会」という姿に集約されることになります。
これが彼の社会契約説にも反映されているのです。
次回はそのルソーの社会契約説についてご紹介します。