スポンサーリンク

新着記事

哲学者ごとの解説

ゼノン 哲学と科学を揺るがしたパラドックスの天才

前回記事「時間などない⁉ パルメニデスと現代のブロック宇宙論」では、古代ギリシアのパルメニデスという哲学者の話をしました。今回の主役は、パルメニデスの弟子だったゼノン(前490頃-前430頃)です。哲学の歴史上、ゼノンという名の有名人が他に...
哲学者ごとの解説

時間などない⁉ パルメニデスと現代のブロック宇宙論

時間なんて存在しない。時間なんて流れていない。こんなふうに断言されたら、あなたは何と言うでしょうか?そんなバカな!……というのが大半の人の反応でしょう。だって朝は昼になるし、昼は夜になるし。子供は大きくなっていくし。僕もそう思います( ^ ...
哲学者ごとの解説

大数学者にして教祖⁉ 神秘と科学を融合させたピタゴラス

ピタゴラスという名前はとてもよく知られているでしょう。この名前をもじったNHKの某番組がありますね。また学校数学でも習う「三平方の定理」は、別名「ピタゴラスの定理」とも言われています。直角三角形において、「直角を挟む2辺の長さをそれぞれ2乗...
哲学者ごとの解説

第1号哲学者タレス ~神話から哲学へ~

古代の哲学者といえば、どんな名前が思いつくでしょうか?ソクラテス? プラトン?さもありなん。しかし、彼らは最初期の哲学者というわけではありません。哲学の営みそのものは、もっとさらに数百年も前から始まっていたのです。それでは(少なくとも記録に...
スポンサーリンク