哲学者ごとの解説 フォイエルバッハ(1)現代的無神論の源流 今回はフォイエルバッハ(Ludwig Feuerbach/ 1804-1872)の思想を取り上げたいと思います。今の日本ではそれほど有名ではないかもしれません。しかしこのフォイエルバッハ、実は現代思想に巨大な影響を与えている人なんです。まず... 2019.04.29 哲学者ごとの解説
哲学者ごとの解説 ヘーゲル(3)神と人間の繊細すぎる関係 前回「ヘーゲル(2)正・反・合の弁証法」では、ヘーゲルが世界の法則だと考えた「弁証法」について解説しました。今回も引き続き、ヘーゲル哲学の特徴の中で僕が重要だと思うことを述べていきます。人間は神の自己表現ヘーゲルは、絶対者である神はまずロゴ... 2019.04.24 哲学者ごとの解説
哲学者ごとの解説 カント(1)『純粋理性批判』を10分解説 今回取り上げるイマヌエル・カントは18世紀に活躍したドイツの哲学者です。哲学史の教科書には必ず登場するビッグネームですが、いざ「どんなことを説いた人なのか」と言われるとよく分からないという方が多いでしょう。古代ギリシャと言えば「ソクラテス」... 2019.04.03 哲学者ごとの解説
哲学者ごとの解説 デカルト(2)神と世界の存在を語る 「デカルト(1)我思う、ゆえに我あり」では、この言葉の背景や意味をご説明しました。デカルトはこの「我あり」(=自分の精神は存在する)を疑うことのできない確実な真理とし、そこを出発点としてどんどん思索を進めていきました。最初にネタバレで言って... 2019.03.28 哲学者ごとの解説