スポンサーリンク
思想の解説

時間などない⁉ パルメニデスと現代のブロック宇宙論

時間なんて存在しない。時間なんて流れていない。こんなふうに断言されたら、あなたは何と言うでしょうか?そんなバカな!……というのが大半の人の反応でしょう。だって朝は昼になるし、昼は夜になるし。子供は大きくなっていくし。僕もそう思います( ^ ...
思想の解説

大数学者にして教祖⁉ 神秘と科学を融合させたピタゴラス

ピタゴラスという名前はとてもよく知られているでしょう。この名前をもじったNHKの某番組がありますね。また学校数学でも習う「三平方の定理」は、別名「ピタゴラスの定理」とも言われています。直角三角形において、「直角を挟む2辺の長さをそれぞれ2乗...
思想の解説

第1号哲学者タレス ~神話から哲学へ~

古代の哲学者といえば、どんな名前が思いつくでしょうか?ソクラテス? プラトン?さもありなん。しかし、彼らは最初期の哲学者というわけではありません。哲学の営みそのものは、もっとさらに数百年も前から始まっていたのです。それでは(少なくとも記録に...
思想の解説

ルソー(3)フランス革命への影響

前回記事ではルソーの「直接民主制」や「一般意志」の話、そして彼のやや全体主義的な発想について述べました。今回はルソーやその他の啓蒙思想がどのようにフランス革命に影響しているかを見てみたいと思います。人権宣言への貢献フランス革命が始まった17...
思想の解説

ルソー(2)みんなでみんなを支配する ~直接民主制と一般意志~

前回記事ではルソーが文明に対する批判を行い、文明が発生する以前の自然人を理想としたことを見ました。とは言え、ルソーも今さら原始時代に戻れると思っていたわけではなく、文明とともに生じた悪しき制度(私有財産や身分制など)の弊害を最小化することを...
思想の解説

ルソー(1)啓蒙思想と文明批判

ホッブズ、ロックと社会契約説の思想家を紹介してきました。今回から、彼らに続く社会契約論者であるジャン=ジャック・ルソー(1712-1778)について述べていきたいと思います。ルソーは18世紀にフランスで活躍した政治思想家・教育思想家・小説家...
思想の解説

ロック(3)ロックの「寛容論」から考える

前回記事ではジョン・ロックの「社会契約説」について説明しました。今回は彼の有名な「寛容論」などについて述べてみたいと思います。ロックの政教分離論ロックは「人々の生命や財産や自由を守るために行政権力を牽制する」ことを強調した思想家で、宗教性の...
思想の解説

ロック(2)ロックの社会契約説

前回記事ではジョン・ロックの生い立ちを時代背景とともにご紹介しました。今回は主著『市民政府二論』で説かれたロックの政治思想について論じてみます。ホッブズの考える自然状態と社会契約ロックの政治思想は「社会契約説」の系譜に属するものです。ホッブ...
思想の解説

ロック(1)歴史を動かした哲学者

今回からイギリスの哲学者ジョン・ロック(1632-1704)を扱いたいと思います。前回までホッブズの思想を紹介しましたが、ロックはその次の世代に属する人です。ホッブズについては以下をご参照ください。ホッブズは「国家は人々の契約によって成立す...
思想の解説

ホッブズ(4)誤解だらけの政教分離

前回記事「ホッブズ(3)ホッブズの政教分離論」では、ホッブズの政教関係(政治と宗教の関係)についての考えを紹介しました。今回はそこで紹介したホッブズの考えを足がかりにしながら、「信教の自由」「政教分離」などについて考えてみたいと思います。ホ...
スポンサーリンク