哲学者ごとの解説 西田幾多郎(2)純粋経験とは何か 前回記事「西田幾多郎(1)西田哲学を学ぶ準備~二元論の問題」では、西田哲学を理解するための前提として、哲学上の大問題である主客二元論について解説しました。前回のまとめ この世界には「物理現象」「物理的事物」の領域と、「心的現象」「意識」の領... 2019.06.15 哲学者ごとの解説
哲学者ごとの解説 西田幾多郎(1)西田哲学を学ぶ準備~二元論の問題 今回から、日本が誇る哲学者・西田幾多郎(1870-1945)を取り上げます。明治になって西洋思想が日本に輸入されましたが、最初はそれを吸収するのに忙しく、なかなか日本オリジナルのものを発信するまでには至りませんでした。しかし開国から数十年も... 2019.06.12 哲学者ごとの解説
哲学者ごとの解説 ハイデガー(5)ナチスへの加担問題 前回記事「ハイデガー(4)存在と神」では、ハイデガーの存在思想を「神」と絡めながらまとめました。今回は、ハイデガーを語る上で無視するのことのできない「ナチスへの加担問題」について考えてみたいと思います。ナチス礼讃の演説しばしば「20世紀最大... 2019.06.03 哲学者ごとの解説
哲学者ごとの解説 ハイデガー(4)存在と神 前回記事「ハイデガー(3)死を分析する」では、死を覚悟して未来へ駆ける「先駆的決意性」こそが人間の本来あるべき姿であるという話をしました。死を覚悟して未来へ駆ける……。なるほど。深い哲学ですなぁ。でも、あれ? ハイデガーって「存在」を探究し... 2019.06.01 哲学者ごとの解説
哲学者ごとの解説 ハイデガー(3)死を分析する 前回記事「ハイデガー(2)現存在(人間)と世界」では、人間が身の回りに「意味」「目的」「価値」に満ちた世界を築き上げていくという話をしました。今回はさらに踏み込んで、ハイデガーが考える「人間の本来的なあり方」について紹介していきます。死を自... 2019.05.28 哲学者ごとの解説
哲学者ごとの解説 ハイデガー(2)現存在(人間)と世界 前回記事「ハイデガー(1)『存在』を哲学する」では、ハイデガーが「存在の意味」を探究したことをご紹介しました。なぜ(無が支配しているのではなく)何かが存在しているのか。ハイデガーはこれを探究しようとしました。これは「ビッグバン」や「インフレ... 2019.05.24 哲学者ごとの解説
哲学者ごとの解説 ハイデガー(1)「存在」を哲学する 今回からドイツの哲学者ハイデガー(Martin Heidegger / 1889-1976)を紹介していきます。しばしば「20世紀最大の哲学者」とも呼ばれる人物です。非常に奥深い思想を生んだ一方、「ナチスに協力した哲学者」という汚名も負って... 2019.05.21 哲学者ごとの解説
哲学者ごとの解説 ニーチェ(2)戦慄すべき思想 前回記事「ニーチェ(1)真理はない。善悪もない」では、ニーチェ哲学の大枠を解説しました。ニーチェによれば神は存在しません。そして神が存在しない以上、神が定めた真理も存在しません。神が定めた道徳や善悪も存在しないというのです。今回はこのニーチ... 2019.05.18 哲学者ごとの解説
哲学者ごとの解説 ニーチェ(1)真理はない。善悪もない。 今回はニーチェ(Friedrich Nietzsche / 1844-1900)というドイツの哲学者を取り上げます。今でも人気があって本もよく出ているので、ご存知の方も多いでしょう。よく売られているのはニーチェの「名言」を集めたような本です... 2019.05.15 哲学者ごとの解説
哲学者ごとの解説 マルクス番外編(2)自覚なき社会主義者 前回記事「マルクス番外編(1)税金が高いのは社会主義」では、現代に残る社会主義の残滓の1つとして「私有財産の軽視」があることを挙げました。これが「高い税金」として現れているわけです。今回は、社会主義のもう1つの特徴である「計画経済」「統制経... 2019.05.13 哲学者ごとの解説社会思想