「おにぎり」と「おむすび」の無限ループ

雑感

 

前回、学者たちの見栄と保身のせいで、哲学が無駄に難解になり、一般読者に近づきにくいものになっているという話をしました。

わざと哲学を難しくする人たち
僕は、哲学を学ぶために頭の回転や記憶力の良さは要らないと思っています。哲学と言っても幅広いので、全般的に学ぼうとするなら、本を読み続ける「根気」と「考えようとする姿勢」は要るかもしれませんが、いわゆるIQ的な頭の良さは必要ないでしょう。ただ...

 

そのことが分かる、僕の体験談がありますので、今回はその話を……。

 

「カント辞典」なるものがある‼

 

僕は大学と大学院で哲学者カントの思想を学んでいたのですが、その際には『カント辞典』なるものを利用していました。

カントの哲学用語が難しすぎるので、用語を引くと意味と解説が載っているという、カントに特化した辞典があるのです(^^;)

もちろん(僕の先生も含めて)日本の一流のカント学者たちが結集して作ったものです。

 

さて、当時の僕がカントを読んでいて分からない言葉に出くわしたので、カント辞典を引いてみると……。

やっぱり分からないのです。

というのも、その用語の解説のために、カントが書いた元の文章を使っているからです。

カントの文章や用語が分からないから辞典を引いているのに、その元の文章を載せられても分かるわけがない!(笑)

 

これもハッキリ言えば「独自の解説をして、もし間違ったら評判が落ちる」という保身に他なりません。

だから、カントの元の文章をふんだんに使って、自分独自の解説(責任が発生する部分)は最小限に抑えるのです。

 

他にも、こんなことが多かったのも覚えています。

Aという用語を引くと、そこに「Bという用語を参照しろ」と書いてある。そこでBを引くと、今度は「Aという用語を参照しろ」と書いてある……。

まるで「おにぎり」の意味を知りたくて辞書を引いたら「おむすびのことだ」と書いてあり、「おむすび」を引くと「おにぎりだ」と書いてあるようなものです。

これでは、おにぎりとおむすびの無限ループで、どちらの意味も分からないままです。言葉の指す対象に辿り着けません。

同じ用語の間で循環させられることもあれば、次々と参照項目を指定されてたくさんの用語を調べているうちに、「そもそも何を調べてたんだっけ?」となることもしばしばでした。

 

諸先輩方に文句を言うようで心苦しいのですが、カント研究者たちに「自分の言葉で説明する」という潔い姿勢があれば、こうはならないでしょう。

このように、学者たちの見栄と保身が哲学を無駄に難しくし、一般社会から断絶させている原因の1つなのです。

 

わざと難しく言うのはダメ

 

もちろん哲学の内容そのものが高尚で難しい場合もあります。

その場合は仕方ありません。内容を歪めてまで易しく書くというのも問題です。

例えば科学の場合、「アインシュタインの一般相対性理論を、素人のオレにも分かりやすく解説しろ。できないなら学者たちが悪い」と言われても困るでしょう。

一般相対性理論をきちんと理解するには、力学や電磁気学はもちろん、テンソルやら共変微分やら難しい数学も必要になります。

これについては勉強していただくしかありません。

 

哲学についても似たようなことはあります。

それなりに複雑な議論の蓄積があるので、必ずしも「文系だから易しく言えるはず」という場合だけではないでしょう。

だから学ぼうとする人の努力が要るものもあります。

 

しかしそれでも「本当は簡単に言えることを、見栄や保身のためにわざと難しく言う」という態度はよくありません。

簡単なものは簡単に伝えるべきですし、難しい内容でも、何とか分かりやすく伝えられないかと努力するのが筋です。

ドイツ哲学の研究者の中には、カントやヘーゲルの難しい文章に影響を受けて、自分もそれに近い文章を書いてしまっている人もいます。

 

僕としては、歴史の検証に耐えた正統なる哲学を「できる限り易しい言葉で伝えたい」と考えて研鑽しているつもりです。

哲学にいやしくも「解説」なる作業がありえるとすれば、「歪めず正しく伝える」と「できる限り易しく伝える」を両立させる力が必要でしょう。

今後とも、その困難な作業にチャレンジしていきたいと思います。

 

 

哲学の智慧を易しい言葉で解説!

完全独習型ネット哲学講座「プラトン・アカデミー」のご案内はこちら

↓↓↓↓↓↓

ネットでサービス売るならMOSH | 無料で使える予約サイトシステム
あなたの「好き」は仕事になる。スマホで予約受付・事前決済・顧客管理まで。