「プラトンの哲学(2)ソクラテスの教え」では、プラトンの師ソクラテスの生き様と教えを紹介しました。

それでは、ソクラテスに学んだプラトン自身はどんな哲学を遺したのでしょうか? ポイントはいくつかありますが、今回は「イデア」について解説します。
「プラトンと言えばイデア論、イデア論と言えばプラトン」というくらい、両者は切っても切れない関係です。
イデア論は後の西洋思想に絶大な影響を及ぼしており、現代でも底流では西洋知識人の必須教養になっているという意味でも、知っておくとよい内容です。
イデア論についても「どこまでがソクラテスの思想で、どこからがプラトンの思想なのか」というのは判定しにくい問題ですが、一応、以下はプラトンの思想として読んで下さい。
イデアって何?
ギリシャ語の「イデア」というのは、英語の「アイデア」の元になった言葉で、日本語では「観念」「理念」「理想」などと訳されます。
そもそも日本語の「理想」という言葉は、明治になってから「イデア」の訳語として作られたものだと言います。
では、プラトンが語ったその「イデア」とはどういったものだったのか。
例えば数学者が紙の上で三角形を描いて、「三角形とは3つの直線で囲まれた図形のことで、内角の和は必ず180度になる……云々」とその本質を論じるとします。
その描かれた三角形は多少は歪んでいるし、消しゴムで消されたり紙ごと捨てられたりして、やがて消えて無くなるものですよね。
でも数学者が論じているのは、今まさに紙の上に見えている、歪んでいてやがて無くなってしまう不完全で儚い三角形ではなく、「三角形そのもの」「三角形の本質」であるはずです。
紙の上に見えているのは、「三角形そのもの」の1つの事例・コピーに過ぎません。
感覚的世界には多くの「三角の形をした事物」(このおにぎり、あの三角定規、エジプトにあるピラミッドなど)があります。
しかし数学の図形問題(幾何学)で扱われるのは、それら個々の具体的な三角形ではなく三角形そのもの(三角形の本質・理念)です。
これが三角形のイデアと呼ばれるものに他なりません。
「イデア」とは、事物の目に見えない「本質・理念」です。
イデアと霊界
現代人がこうした話を聞くと「そういうのは人間の頭の中だけにある抽象物でしょ?」と言いたくなるかもしれませんが(少なくとも初期の)プラトンはそのようには考えませんでした。
三角の形をした個々の事物を超えた「三角形そのもの」は感覚世界には見いだせないけれども、それが理性によって把握でき思考の対象となる以上、どこかに存在するはずだと考えたのです。
イデアはどこにあるのか? ズバリ、あの世にある。
ソクラテスやプラトンにとって、「人間の本質は肉体ではなく魂であり、その魂は肉体を変えながら転生輪廻している」というのが大前提でした。
そういう彼らにとって、感覚できるこの世の世界にイデアがないなら、それはあの世の世界にあるに違いないという発想になるのは自然ですね。
人間の魂は地上に生まれていない期間はあの世にいるわけで、そこでイデアを実際に見ていた。だから、この世では見たことがないはずのイデアを理解できるのだというわけです。
たとえ奴隷の子であっても、適切に説明してもらえば「三角形」という理念を理解できる。それは、人間がすでに生まれる前からその理念を知っているからだということです。
人間が何かを「学ぶ」というのは、実はすでに知っていたが生まれると同時に忘れてしまっていたイデアを「想い出す」ことなのだ。これを「想起説」と言います。
例えば「○○年○○月にこんな事件が起こった」「▽▽年に■■という場所で誰々が死んだ」というようなこの世の事実についてはまた話が違います。
しかし数学のような永遠不変の真理についてはこの「想起説」が当てはまるというのです。
さて、このイデアですが、別に数学の対象にだけあるわけではありません。人間にだってあります。私たちは「人間」というものについて一般的に語ることができます。
ということは、先ほどの論法で行くなら、ソクラテス、プラトン、アリストテレスといった個々人がいるだけではなく、やはり「人間のイデア」も存在することになります。
人間、猫、石、椅子、机、牛、花、木……。このように物体として存在しているものにはそれぞれのイデアがあります。
そしてプラトン哲学にとってさらに重要なことですが、「善」「正義」「美」のような倫理的価値観にもイデアがあるのです。
例えば個々の「善い行為」「善いもの」はこの世界にたくさんありますが、私たちはそれらの個々の行為や物を超えて、善というものの本質や理念について理解し考察することができます。
そしてそれはこの目に見える世界にはありません。それは「善のイデア」としてイデアの世界(死後の世界)にあるのです。
つまりプラトンは「およそ名前(一般名詞)がつけられるものにはすべてイデアがある」と説いていることになります。
したがってプラトンの世界観は次のような二分法になっていると言えます。
この世=肉体の世界=五感で捉えられる現象界
vs.
あの世=魂の世界=五感で捉えられないイデア界
そしてイデア論のポイントの1つですが、プラトンによれば「この世にある感覚的な事物というのは、あの世にある非感覚的なイデアを原型として、そのコピー(模造)として存在する」のです。
先ほども言った通り、現代人なら「まず感覚的な事物が先にあり、そこから人間が頭を使って一般的な概念を『抽出』する」と考えることが多いと思いますが、プラトンは逆の考え方をします。
感覚的な事物は移ろいやすくやがて滅びる。このおにぎりもあの三角定規もエジプトのピラミッドもやがて消えて無くなる。しかし「三角形のイデア」は永遠にそのままである。
ということは、イデアの方が存在として確かなものだ。
イデアがまず存在し、この世の事物はそのコピーとして存在するにすぎない。これがプラトンの考え方です。
この世の事物はイデアのおかげで存在する。この世の事物はイデアのコピーである。
これをプラトンは「分有」と呼んでいます。つまり「この世の事物は、イデアから存在(有)を分けてもらうことによって存在している」ということです。
以上がイデア論の概要です。多くの後世の思想家たちがこのイデア論から多大な影響を受けました。
イデア論への批判
しかし一方、このイデア論ほど多くの批判を浴びた思想も少ないでしょう。
プラトンの弟子アリストテレスがイデア論を批判していることはよく知られています。
しかし実は、プラトン本人もある時期から自分が若い頃に説いたイデア論を自己批判するようになっているのです。
その批判がどんなものか(専門的あるいは技術的な話に聞こえるかもしれませんが)少しだけ見てみましょう。論点はたくさんあるのですが一部だけご紹介します。
この世には人間がたくさんいる。それらに共通する「本質」としてあの世の世界に「人間のイデア」「人間そのもの」が1つポツンとある……。
プラトンのイデア論を読むとそんな印象を受けます。でも、もしそうだとするとちょっと奇妙なことになるのです。
人間のイデアは「人間そのもの」と言うくらいですから、それ自体も1人の人間でしょう。そしてまたイデアとは「すべてのものに共通する本質・理念」です。
ということは、人間のイデアもまた人間だとして、この世に存在する全人間および人間のイデア①に共通する「本質」として、さらに別の人間のイデア②が想定できることにならないでしょうか?
そして、この世の全人間および人間のイデア①および人間のイデア②に共通する本質である人間のイデア③がある。そして……。こんな風にイデアの連鎖が無限に続いてしまう。
この問題は、イデアについて「リンゴみたいに『1個、2個、……』と数えることができるもの」と捉えることから生じるように思えます。
このように、お互いに独立していて数え上げることができる存在物を哲学ではよく「個物」と表現します。
前期プラトンの説くイデアは、霊界にだけ存在する永遠不滅の理想形態ではありますが、あくまで1つの「個物」あるいは「対象」でした。
そう考える限り、上のような無限連鎖の問題が出てきてしまうわけです。
これに対して後期のプラトンは少し違います。
リンゴのイデアとは「霊界に存在する理想的なリンゴ」(対象物)ではなく「全てのリンゴに内在してそれらをリンゴにする力(もしくはエネルギー)のようなもの」と考えているようなのです。
そして弟子のアリストテレスもそういう理解をしているのです。彼はそういう理解から出発して自身の思想を発展させています。
ただしプラトンは霊界思想を捨てたわけではありません。
後期の思想にもきちんとそれは残っています。ただ「イデアの世界=霊界」という単純な図式は改めたと思われます。
イデア論についてはこれ以外にも、いろいろ疑問はあるのですが、細かくなるので触れないでおきましょう。
もちろん「イデアなんてもんが本当にあるのか?」という素朴な疑問は哲学史上ずっと問われてきました。中世のキリスト教神学者たちもイデアがあるかないかを巡って議論を戦わました。
「イデアが本当にある」という立場を「実在論」、「イデアなるものが実体としてあるわけじゃない。それは人間がつけた名前(一般名詞)に過ぎない」という立場を「唯名論」と言います。
ともあれ、感覚の世界とイデアの世界を分けるプラトン的な世界観は形を変えながらも西洋人の思考法・発想法の基盤になってきましたし、今もかなり残っていると言えるでしょう。
次回「プラトンの哲学(4)プラトンの国家論」では彼の政治思想を紹介します。
